TELESCOPE CENTER EYE★BELL  

 

 店長撮影記   
 天体写真はいろいろと撮影していたのですが、2016年よりその時期に見ごろの天体、
 話題の現象などランダムに撮影したものをご紹介いたします。
 カメラ三脚や経緯台式望遠鏡などのお気楽な撮影から、本格的な直焦点撮影まで
 不定期ですが天体写真を撮影しましたら更新いたします。
   
 

 

 

 

 

 

1月29日のZTF(C/2022 E3)彗星

 

 2023年 1月29日   
昨日に続いてZTF(C/2022 E3)彗星を撮影しました。尾が伸びてきましたのでさらに短い焦点距離で撮影しました。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI071MC‐Cool、赤道儀 タカハシ EM−200 TemmaPC赤道儀
撮影鏡筒 PENTAX100SDUFU
露光180秒×5枚 コメットバンドパスフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 2023年 1月28日   
2月2日に地球最接近を迎えるZTF(C/2022 E3)彗星を撮影しました。とても明るくなっていて鈴鹿市内でも何とか肉眼で確認できました。
空の暗いところでしたら双眼鏡で彗星らしい淡く広がった像を楽しめると思います。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI071MC‐Cool、赤道儀 タカハシ EM−200 TemmaPC赤道儀
撮影鏡筒 PENTAX125SD−HF鏡筒+RC0.77×67(合成焦点距離616mm)
露光120秒×15枚 コメットバンドパスフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 2022年 12月28日   

太陽面白色像

太陽面Hα像

           
太陽活動が活発になってきました。白色光とHα光の画像です。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI174MC、赤道儀 タカハシ NJP Temma2赤道儀
撮影鏡筒 白色光:ビクセンED80S鏡筒+アストロソーラーフィルター、Hα光:Lunt LS60Tha
Autostkkert3、Resistax6、ステライメージ9にて画像処理

 

 2022年 12月2日   

太陽面白色像

太陽面Hα像

           
太陽活動が活発になってきました。白色光とHα光の画像です。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI174MC、赤道儀 タカハシ NJP Temma2赤道儀
Autostkkert3、Resistax6、ステライメージ9にて画像処理

 

 2022年 11月26日   
M31
           
M31アンドロメダ大銀河を撮影しました。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI071MC−Cool、赤道儀 タカハシ NJP Temma2赤道儀
        ゲイン150、露光600秒×10枚、PENTAX100SDーUFU、コメットバンドフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 

 2022年 10月28日   
M42 
           
M42 オリオン座大星雲を撮影しました。今年も秋冬シーズンの天体が撮影できるようになってきました。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI071MC−Cool、赤道儀 タカハシ NJP Temma2赤道儀
        ゲイン90、露光600秒×10枚、PENTAX125SD RC0.77×67、クワッドバンドフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 

 2022年  10月19日   
C/2022 E3   ZTF彗星
           
来年明るくなると予想されているC/2022 E3 ZTF彗星を撮影しました。夕空の低空であまりよく写りませんでした。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI071MC−Cool、赤道儀 タカハシ NJP Temma2赤道儀
        ゲイン90、露光300秒×10枚、ビクセンVC200L、コメットバンドフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 

 2022年 9月25日   
M33
           
今日も自宅で秋の天体を撮影してみました。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI071MC−Cool、赤道儀 タカハシ NJP Temma2赤道儀
        ゲイン90、露光300秒×10枚 PENTAX125SDーHF、コメットバンドフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 

 2022年 8月11日   
M8、M20 M13 M27 M57 M107,C/2017K2 NGC7000
           
久しぶりに自宅でのんびり夏の天体を撮影してみました。
(撮影データ)
撮影場所:三重県鈴鹿市内
共通データ カメラ ZWO ASI071MC−Cool、赤道儀 タカハシ NJP Temma2赤道儀
        ゲイン90、露光300秒×10枚
個別データ M8,20(干潟星雲、三裂星雲)  撮影鏡筒 PENTAX100SD UFU、コメットバンドパスフィルター
       M13 (ヘルクレス座の球状星団) 撮影鏡筒 PENTAX125SDーHF、クワッドバンドパスフィルター
       M27(亜鈴状星雲)         撮影鏡筒 PENTAX125SD−HF、クワッドバンドパスフィルター
       M57(環状星雲)          撮影鏡筒 PENTAX125SD−HF、クワッドバンドパスフィルター
       M107(へびつかい座の球状星団)、C/2017K2(パンスターズ彗星) 撮影鏡筒 PENTAX100SD UFU鏡筒、コメットバンドパスフィルター
       NGC7000(北アメリカ星雲)   撮影鏡筒 PENTAX100SD UFU、クワッドバンドパスフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 2021年12月11日   
 
さらにレナード彗星。尾が長く、核を少しをずらして撮影しました。明け方の撮影はこの日が最後でした。
(撮影データ)
2021年12月11日 三重県鈴鹿市内
PENTAX100SDUFU、EMー200赤道儀
ZWO ASI071MC−Cool、露光90秒×20枚、コメットバンドフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 2021年12月9日   
 
レナード彗星を撮影しました。尾が永く伸びて画面からはみ出しています。
(撮影データ)
2021年12月9日 三重県鈴鹿市内
PENTAX100SDUFU、EMー200赤道儀
ZWO ASI071MC−Cool、露光60秒×35枚、コメットバンドフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 2021年11月28日   
 
明るくなると期待されているレナード彗星を撮影しました。順調に増光していて期待できそうです。
(撮影データ)
2021年11月28日 三重県鈴鹿市内
PENTAX125SDHF+RC0.77×67、EMー200赤道儀
ZWO ASI071MC−Cool、露光60秒×4枚、コメットバンドフィルター
ステライメージ9にて画像処理

 

 2021年11月19日   
今日は極めて皆既に近い部分月食です。この日の三重県は東の低空に雲があったので、標高の高い鈴鹿スカイライン武平峠にて観測しました。
画像は最大食分の97.8%欠けた画像です。
(撮影データ)
2021年11月19日 18時3分 三重県三重郡菰野町 武平峠駐車場にて
PENTAX125SDHF直焦点、EM200赤道儀
キャノンEOS KissX3、ISO1600、露光1/3秒
ステライメージ9にて画像処理

 

 

 2020年11月22日   

     
 (アトラス彗星(C/2020 M3))     (エラスムス彗星(C/2020S3))
アトラス彗星(C/2020 M3)とエラスムス彗星(C/2020 S3)を撮影しました。現在うさぎ座にあり北上中です。
アトラス彗星(C/2020 M3)は現在、オリオン座で北上中。8等ぐらいでとても観測しやすいです。少し尾が写っています。
エラスムス彗星(C/2020S3)は現在、からす座にあって明け方の低空低くあまり観測条件は良くありません。細長い尾が印象的です。
12月13日に近日点通過しますのでこれからはさらに見にくくになります。近日点通過後に素晴らし姿になるのを期待したいです。
(撮影データ)
(アトラス彗星(C/2020 M3))
ビクセン R200SS鏡筒+コレクターPH、EM−200赤道儀、QHY−5LUにてオートガイド
キャノンEOS KissX5改、ISO1600、露光120秒、18枚コンポジット
ステライメージ8にて画像処理
(エラスムス彗星(C/2020 23))
ビクセン R200SS鏡筒+コレクターPH、EM−200赤道儀、QHY−5LUにてオートガイド
キャノンEOS KissX5改、ISO1600、露光60秒、8枚コンポジット
ステライメージ8にて画像処理

 

 2020年10月25日   
明るくなる予想のアトラス彗星(C/2020 M3)を撮影しました。現在うさぎ座にあり北上中です。
(撮影データ)
ビクセン R200SS鏡筒+コレクターPH、EM−200赤道儀、QHY−5LUにてオートガイド
キャノンEOS KissX5改、ISO1600、露光300秒、10枚コンポジット、トリミング
ステライメージ8にて画像処理

 

 2020年6月21日   
 
今日は部分日食です。この日の三重県は全く晴れそうにないので日本海側の福井県にて観測しました。
遠征しましたが、それでも少し薄雲がかかり残念でした。画像は最大食分の50%欠けた太陽像です。
(撮影データ)
ビクセン AX103S鏡筒直焦点、EM−200赤道儀にて自動追尾
キャノンEOS KissX5、ISO100、露光1/50秒、アストロソーラーフィルターにて減光
ステライメージ8にて画像処理
 2020年6月16日   
さらに彗星が続きます。梅雨の晴れ間にパンスターズ彗星(C/2017 T2)を撮影しました。
9等級前後でしょうか、淡い尾が2方向に何とか写りました。
(撮影データ)
セレストロン C8N鏡筒、コレクターレンズ,EM−200赤道儀にて自動追尾
キャノンEOS KissX3、ISO1600、露光120秒×4コマ
ステライメージ8にて画像処理、トリミング
 2020年5月13日   
アトラス彗星は分裂して残念なことになってしまいました。こちらも明るくなると期待されたSWAN彗星(C/2020 F8)を撮影しました。
明け方の撮影でしたが露光10秒でもよく写りました。こちらも期待通り明るくならず残念です。
(撮影データ)
ビクセンR200SS鏡筒、コレクターPH,EM−200赤道儀、
キャノンEOS KissX3、ISO1600、露光10秒×10コマ
ステライメージ8にて画像処理、トリミング
 2020年3月25日   
4月から5月にかけて明るくなり肉眼彗星になるかもと期待のアトラス彗星(C/2019Y4)をハイコストパフォーマンスで大人気のセレストロンC8N鏡筒で撮影してみました。
アトラス彗星(C/2019Y4)は4月には6等台で近日点通過時(5月31日)には0等級からマイナス等級になる予報もあります。
撮影時は8等級でしたが尾が伸び始めているのがわかります。淡い尾の状況が良く分かる反転画像もご覧ください。
(撮影データ)
セレストロンC8N鏡筒、EM−200赤道儀、
キャノンEOS KissX3、ISO1600、露光120秒×13コマ
ステライメージ8にて画像処理、トリミング
 
おまけ画像 M104(おとめ座の系外銀河、ソンブレロ銀河)
春の系外銀河も撮り納めの時期になってきました。
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  C8N鏡筒 露光120秒×6枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀
 2018年11月14日   
  ←セレストロンC8N鏡筒のスペシャルサイトへ
今話題の2彗星をハイコストパフォーマンスで大人気のセレストロンC8N鏡筒で撮影してみました。
46P ウィルタネン彗星は12月中旬には3等台の明るさになる見込みでとても楽しみです。わずかに尾らしきものがわかります。
C/2018V1 マックホルツ・藤川・岩本彗星は久々に日本人が独立発見された彗星で近日点通過は12月3日です。
12月中旬頃まで7等台を維持すると思われます。細い尾が伸びています。
淡い尾の状況がよくわかる反転画像もご覧下さい。
(撮影データ)
セレストロンC8N鏡筒+コマコレクター、EM−200赤道儀、QHY5L−UM、ステラショットにてオートガイド
キャノンEOS KissX3、ISO800、露光180秒×10コマ
ステライメージ8にて画像処理、トリミング
 2018年6月5日   
 
昨シーイングが良かったので木星を撮影しました。
木星の観測シーズンはそろそろ終わりですが、土星や火星はこれからですね。
(撮影データ)
ミード30cmSC、アスコSP赤道儀にて追尾
イメージングソース社DFK21AU618AS CCDカメラで撮影 。
AS!2にて1000フレームスタッキング、 Resistax、ステライメージ7にて画像処理
 2017年11月12日   
 
レグルス食出現の撮影から約17時間後、10日に発見されたへびつかい座の新星を撮影しました。
昨日(11日)に発見されたことを知り、撮影しようと試みましたが、悪天候の為撮影できませんでした。
この日は夕方に好天となり、撮影してみました。営業時間中ではありますが・・・。
発見夕方の南西低空でこの時期にこのエリアでよく発見されたなあと、驚きを禁じえません。
(撮影データ)
キャノン EOS KissX2 キャノンNFD300mmF2.8(F2.8) SX2赤道儀にて追尾 ISO1600、露光2秒
弊社屋上にて撮影 撮影時刻11月12日 17時49分1秒(日本時)
 2017年11月12日   
 
レグルス食の出現
この日は閉店後、伊賀市に営業に行っていました。宵のうちは小雨がぱらついて、今日のレグルス食の観測は出来ないものと思っていました。
営業が終わり、峠のトンネルを越えるとなんと月が見えているではないですか。このとき、既に日が変わっており、出現までに観測準備が整いませんでした。
自宅について5分で撮影開始しました。
(撮影データ)
キャノン EOS KissX3 ケンコー125mmSC(焦点距離1250mm)、ポルタU経緯台、 露光時間1/10秒
三重県鈴鹿市にて撮影 撮影時刻11月12日0時58分(日本時)
 2017年9月 29日   
激安ミードLX70−150鏡筒で秋冬の星雲などを撮影してきました。
鏡筒価格が20,800円とは思えないほど良く写ります。
(撮影データ)
共通データ (鏡筒)ミードLX70−150鏡筒(コマコレクター併用)、(カメラ)キャノンEOS KissX3、(赤道儀)EM−200TemmaPC、(ガイドカメラ)QHY5L−U、
        (ガイドスコープ)ミニガイドスコープ、ステラショットによるオートガイド、(撮影地)三重県伊賀市
各画像データ (M31)露光:5分×6コマ、ISO800
         (M45)露光:5分×8コマ、ISO800
         (M42)露光:5分×1コマ、ISO1600 薄雲がかかり、残念な写りになってしまいました。
         (C/2017O1)露光:5分×1コマ、ISO1600 10月中旬に7等台まで明るくなると期待されているアサシン彗星です。
                   尾もわかるようになっていて今後が楽しみ。近日点通過は10月14日です。こちらも薄雲があり、枚数を撮れませんでした。

 

 2017年9月 3日   
   
太陽黒点
大きな太陽黒点が現れましたので撮影しました。
(撮影データ)
キャノンKissX2ボディー  ビクセンED103S鏡筒+APZポルタ経緯台 直焦点 ISO100 1/400秒(中央部トリミング)

 

 2017年8月30日   
 ←クリックで動画(潜入から出現/約12秒)
小惑星59(Elpis)による恒星食
好条件だった小惑星による恒星食を観測しに行きました。
動画内の時計は世界時の表示となっています。
潜入前の最終フレームの時刻(日本時)は8月30日3時28分53秒099で次のフレームの53秒396では潜入しています。
出現は8月30日3時28分59秒930のフレームまで隠れており、次のフレームの3時29分00秒228では出現しています。
このため潜入している時間は最短で6.534秒よりも長く、最長でも7.125秒よりも短くなっています。
(観測・撮影データ)
観測地:東経136度1分44.4秒 北緯33度46分14.4秒 測地系:WGS84
観測機材:R200SS鏡筒、EM−200TemmaPC赤道儀、QHY5L-UM モノクロCMOSカメラ (2×2ビニング)

 

 2017年8月12日   
 
2017年のペルセウス座流星群
お天気が良かったのでペルセウス流星群の撮影に出かけました。
撮影開始後16コマ目ではみ出てしまったものの流星を撮影できました。
幸先がいいなと思ったのもつかの間、すぐに曇り始め、その後はほとんど雲を撮影していました。
(撮影データ)
キャノン EOS KissX3 EF−S18−55mmF3.5ー5.6IS(撮影焦点距離18mm)、 露光時間30秒、ISO1600
CD−1にて自動追尾、三重県伊賀市にて撮影 流星出現時刻8月21日23時51分頃

 

 2017年7月28日   
 ←クリックで動画(潜入から出現/約5分)
おとめ座の二重星ポリマの食
お昼に雨が降るなど曇りがちなお天気でした。夕方に月が見え始め、急遽観測することに。
北極星が見えず、極軸を北に向けただけで動画を録画しました。
追尾がずれて補正して揺れが大きくなってしまいました。また、宵の低空でシンチレーションが悪く、
大気差による色収差もあり、見苦しい動画になってしまいました。
(撮影データ)
ビクセン VC−200L+2倍バロー(合成焦点距離約3600mm)、
イメージングソース社DFK21AU618AS CCDカメラにて動画撮影

 

 2017年6月19日   
 
近日点通過が6月12日のジョンソン彗星(C/2015V2)を撮影しました
朝からお天気の予報だったので機材を積んで出社。そのまま撮影に出かけました。
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  ビクセンR200SS鏡筒、コレクターPH 露光300秒×10枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀、QHY・ガイド鏡・プレートセット、ステラショットにてオートガイド  津市美杉町大洞山にて
 
おまけ画像 M51(りょうけん座の系外銀河、子持ち銀河)
春の系外銀河も撮り納めの時期になってきました。
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  ビクセンR200SS鏡筒、コレクターPH 露光300秒×4枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀、QHY・ガイド鏡・プレートセット、ステラショットにてオートガイド  津市美杉町大洞山にて

 

 2017年6月16日   
近日点通過が6月12日のジョンソン彗星(C/2015V2)を撮影しました
昨日より透明度が良くなったので3日連続で撮影しに行きました。梅雨はどうなったのやら。
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  ビクセンR200SS鏡筒、コレクターPH 露光240秒×8枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀、QHY・ガイド鏡・プレートセット、ステラショットにてオートガイド 宮妻峡にて
おまけ画像 M101(おおぐま座の系外銀河、回転花火銀河)
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  ビクセンR200SS鏡筒、コレクターPH 露光240秒×4枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀、QHY・ガイド鏡・プレートセット、ステラショットにてオートガイド 宮妻峡にて

 

 2017年6月15日   
近日点通過が6月12日のジョンソン彗星(C/2015V2)を撮影しました
お天気がいいので2日連続で撮影しに行きました。少しずつ尾が淡くなってきたようです。
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  ビクセンR200SS鏡筒、コレクターPH 露光180秒×11枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀、QHY・ガイド鏡・プレートセット、ステラショットにてオートガイド 宮妻峡にて
おまけ画像 M13(ヘルクレス座の球状星団)
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  ビクセンR200SS鏡筒、コレクターPH 露光180秒×4枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀、QHY・ガイド鏡・プレートセット、ステラショットにてオートガイド 宮妻峡にて

 

 2017年6月14日   
近日点通過が6月12日のジョンソン彗星(C/2015V2)を撮影しました
近日点を通過したら尾が淡くなったような気がします。途中から曇ってきて枚数が稼げませんでした。
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  ビクセンR200SS鏡筒、コレクターPH 露光180秒×6枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀、QHY・ガイド鏡・プレートセット、ステラショットにてオートガイド 宮妻峡にて

 

 2017年6月3日   
近日点通過が6月12日のジョンソン彗星(C/2015V2)を撮影しました
尾もかなり伸びて彗星らしい姿になっています。
れから近日点通過に向けさらに明るく立派な彗星になって欲しいものです。
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー(ISO1600)  ビクセンR200SS鏡筒 コレクターPH 露光300秒×2枚、180秒×10枚をコンポジット 一部トリミング
EM−200TemmaPC赤道儀、QHY・ガイド鏡・プレートセット、ステラショットにてオートガイド 宮妻峡にて

 

 2017年4月20日   
←ムービーはこちら  
地球に接近した小惑星2014JO25を撮影しました。
左の静止画は13フレームを比較明合成した画像です。
右の動画は13フレームを連続して再生したタイムラプスムービーです。
(撮影データ)
キャノンKissX3ボディー  キャノンNFD300mmF2.8 ISO1600 露光180秒 青山高原にて

 

 2017年2月28日   
     
エンケ彗星(2P)
夕方のエンケ彗星を撮影しました。
営業時間中から撮影準備を始め、当社屋上にて撮影しました。
撮影環境はあまり良くありませんでしたが、何とか写りました。
(撮影データ)
キャノンKissX2ボディー  ビクセンR200SS+コマコレクター3併用直焦点 ISO1600 5〜20秒X6(中央部トリミング)

 

 2017年2月15日   
     
おとめ座の二重星ポリマの食 出現
おとめ座の二重星ポリマの星食を動画で撮影しました。
潜入時はまったく曇っていて見ることができませんでした。
出現前約40分ほど前から月が見え始め、撮影準備をしました。
潜入時に星を導入していなかったので出現位置が合っているかどうかドキドキしました。
何とか視野内に出現してくれてよかったー。1つ目の星の出現の約1秒後に2つ目の星も出現します。
(撮影データ)
ケンコー125mmシュミットカセグレン鏡筒(焦点距離1250mm)直焦点
イメージングソース社DFK21AU618AS CCDカメラにて動画撮影

 

 2017年1月27日   
 
バラ星雲        馬頭星雲       M42
アイベルオリジナルブランドSOLOMON SDT80+専用レデューサーでの作例
冬の星雲星団を撮影してみました。薄雲が通過する状況であまり条件は良くなく、バックの発色があまり良くありません。
この鏡筒レデューサーを併用しますとAPS−Cサイズの周辺まできれいな星像でハイコストパフォーマンスの鏡筒です。
(撮影データ)
バラ:露出時間300秒×3コマ
馬頭星雲:露出時間300秒×3コマ
M42:露出時間300秒×4コマ
キャノンEOS KissXVボディー

 

 2017年1月9〜10日   
   
アルデバラン食 潜入 アルデバラン食 出現
アルデバランの星食を動画で撮影しました。
潜入直前まで月が雲に隠れていてまったく見えず、ハラハラドキドキでした。
(撮影データ)
ミード300mmシュミットカセグレン鏡筒(焦点距離3000mm)直焦点
キャノンEOS KissXVボディーにて動画撮影

 

 

 2017年1月4日   
しぶんぎ座流星群
冬のダイヤモンドをバックに1個流れ星が写りました。撮影画角から飛び出してしまったのが残念。
タイマーコントローラーで連続自動撮影。このあとは曇ってきて雲の写真ばかり撮っていました。
(撮影データ)
露光時間30秒、ISO1600
キャノンEOS KissXUボディー、トキナーAT−X12mm〜24mmF4(撮影焦点距離12mm)
CD−1にて自動追尾

 

 2017年1月2日   
   
月と金星1      月と金星2
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
月と金星の接近を撮影しました。
今年のお正月は月も小さくお天気も良かったのでゆっくりと星を見ることができました。
(撮影データ)
月と金星1:露光時間1/250秒、月と金星2:露光時間1/4秒
キャノンEOS KissXVボディー、EF−S55―250mm F4−5.6 ISU(250mm F5.6)、ISO400

 

 2016年12月30日   
M42
今年最後の撮影。ケンコー・トキナー スカイメモSでの作例です。
スカイメモSにオリジナルオートガイダーセット(近日発売予定?)を使用しての作例です。
お気軽でお手軽、オートガイダーで正確な追尾もできるのでお勧めです。
感度をもう少し上げても良かったなあ。
(撮影データ)
露出時間480秒×2コマ
キャノンEOS KissXVボディー、EF−S55―250mm F4−5.6 ISU(250mm F5.6)、ISO100中央部トリミング

 

 2016年8月10日   
 
M31        二重星団       M45
ケンコー・トキナー MILTOL400は専用フラットナーでの作例です。
秋から冬にかけての星雲星団を撮影してみました。
これからの星雲・星団もこのクラスの焦点距離で撮影できる天体は多いです。
(撮影データ)
M31:露出時間300秒×1コマ
二重星団:露出時間300秒×2コマ
M45:露出時間300秒×2コマ
キャノンEOS KissXVボディー
ica01.gif 2.3kb 24x24pixel  MILTOLの特集ページはこちら!    
 
 2016年6月3日   
 
MILTOL400    QFD70ED     PROMINARテレフォトレンズ TX07セット
透明度のとても良かった日でした。
近くの空の少し暗いところまでお出かけし、メーカーさんからご好意でお貸し頂いている機材で撮り比べてみました。
ケンコー・トキナー MILTOL400は専用フラットナーを併用し、APS−Cサイズでは周辺までなかなかの良像です。
焦点距離400mmでF値が6.7ですが、お求め安い価格でコスパの高い鏡筒です。(5分露光×4枚)
QFD70EDは焦点距離350mmでF5、お値段は少し高いですが、マイクロフォーカサー付ピントも合わせやすく
星像のシャープでおすすめです。(5分露光×3枚)
コーワ PROMINAR テレフォトレンズ TX07セットは焦点距離350mmでF4。F値が明るいので露光時間を同じ5分にすると
さすがに星雲・星団の淡い部分まで良く写ります。(5分露光×3枚)
この350mmから400mmクラスのレンズはこれからの夏の散光星雲の撮影にちょうどいい焦点距離です。
梅雨の合間にご検討されてはいかがでしょうか?
 2016年5月22日   
 
同一夜の3惑星
14日よりもさらにシーイングが悪かった。
ミード30cmSC、アスコSP赤道儀にて追尾
イメージングソース社DFK21AU618AS CCDカメラで撮影 。
Resistax、ステライメージ7にて画像処理
 2016年5月14日   
 
同一夜の3惑星
惑星の観測シーズンですね。特に火星は5月31日の再接近に向け視直径が大きくなってきています。
シーイングがあまり良くなく、写りが良くありません。
ミード30cmSC、アスコSP赤道儀にて追尾
イメージングソース社DFK21AU618AS CCDカメラで撮影 。
Resistax、ステライメージ7にて画像処理
 2016年5月5日   
C/2013X1 パンスターズ彗星
これから6月にかけて明るくなると期待されているパンスターズ彗星。
まだ低空で少し透明度も悪い状況でした。もっと明るくなるといいなあ。
ビクセン R200SS鏡筒、キャノンEOS KissX3、EM−200TemmaPC赤道儀で撮影 。
ISO800 露光180秒×3コマコンポジット、トリミング

 

 2016年4月20日   
M8、M20
メーカーさんのご好意でお借りしているサイトロンジャパンQFA70ED鏡筒で撮影。
満月前の大きな月があり、ポテンシャルを充分に発揮できていませんが、APS−Cサイズでは周辺までシャープで
なかなかおすすめの写真鏡筒です。コンパクトで軽く、手軽に撮影できます。
サイトロンジャパンQFA70ED鏡筒、キャノンEOS KissX3、EM−200TemmaPC赤道儀で撮影 。
ISO400 露光300秒×4コマコンポジット

 

 2016年3月29日   
252P リニア彗星
月が近く条件に恵まれませんでしたが、透明度が良かったので撮影しました。
これからは明るさは暗くなりますが、高度が高くなり月も離れて行きますので観測のチャンスです。
キャノン EF200mm F2.8U、キャノンEOS KissX3、CD−1で撮影 、30秒×10コマコンポジット、トリミング

 

 2016年1月26日   
26日 は夕方からお天気は下り坂。
昼休み中に太陽を見てみたら黒点が結構出ていました。
3月9日は部分日食。みなさん、フィルターなどの準備やテスト撮影はおすみでしょうか?
FC−100D・PM−1セット、アストロソーラーフィルター、キャノンEOS KissX2で撮影

 

 2016年1月10日   
10日も金星と土星の接近。
望遠鏡の直焦点で撮影。
撮影鏡筒を変えて、少し拡大率を上げましたが、画角いっぱいで構図がとりにくかった。
XLT127・ポルタUセット、キャノンEOS KissX3で撮影

 

 2016年1月9日   
9日は金星と土星が最も接近しました。
望遠鏡の直焦点で撮影。
少し雲がかかりましたが、新月の約27時間前の細い月も撮影できました。
New SE−120・ポルタUセット、キャノンEOS KissX3で撮影

 

 2016年1月8日   
8日は金星と土星がかなり接近してきました。
望遠鏡の直焦点で撮影しましたが、少し小さかった。
細い月も出てきて地球照の写真も撮影しました。
New SE−120・ポルタUセット、キャノンEOS KissX3で撮影
 

 

 2016年1月7日   
1月上旬の数日間は明け方の空に多くの惑星が集まりました。
その姿を捉えてみました
まずは、全体の集合写真。
月、火星、木星、金星、土星、おとめ座のスピカやさそり座のアンタレスも一緒に写っています。
キャノンEOS KissX3に12mmレンズ、カメラ三脚にて撮影。

 

 TELESCOPE CENTER EYE★BELL  

 
ica01.gif 2.3kb 24x24pixel ご注文・お問合せはこちら↓ 
 お電話でお問い合わせの方は

 059-228-4119 (10−19時) ※水曜日定休

 ご注文確定の方はフリーダイヤルをご利用下さい

 0120ー26-5218 (ご注文用フリーダイヤル/固定電話用)

 注文書にご記入の上、ご注文の方は

 クリック ⇒ 商品ご注文書

 お支払い銀行口座のご案内

 クリック ⇒ 銀行口座のご案内

メールでのご質問・直接ご注文の方は 一例→

 クリック ⇒ アイベル宛メール または eyebell@diamond.broba.cc

ご注文の前にご一読下さい  クリック ⇒ 通信販売についての表示