TELESCOPE CENTER EYE★BELL  

 
ica01.gif 2.3kb 24x24pixel ご注文・お問合せはこちら↓ 
 お電話でお問い合わせの方は

 059-228-4119 (10−19時) ※水曜日定休

 ご注文確定の方はフリーダイヤルをご利用下さい

 0120ー26-5218 (ご注文用フリーダイヤル/固定電話用)

 注文書にご記入の上、ご注文の方は

 クリック ⇒ 商品ご注文書

 お支払い銀行口座のご案内

 クリック ⇒ 銀行口座のご案内

メールでのご質問・直接ご注文の方は 一例→

 クリック ⇒ アイベル宛メール または eyebell@diamond.broba.cc

ご注文の前にご一読下さい  クリック ⇒ 通信販売についての表示
 

 

 各社赤道儀の特長とワンポイントアドバイス!   
 
  本格的な天体観測や天体写真撮影には赤道儀が必要となってきます。
ここでは各社赤道儀の中から人気の高い機種についてその特徴と機種選びのワンポイントアドバイスをご案内いたします。

 

 ビクセン             
 ビクセンは国内のトップメーカーとして革新的な赤道儀を発売しています。特に小型赤道儀の自動導入システムは
スカイセンサーシリーズから現スターブックシリーズまで常に先駆者として他の追従を許さないシステムを開発しています。
また現行の赤道儀デザインは赤緯体の下部にモーターを配置する事によりバランスウエイトが軽減できる、極めて合理的
でスタイリッシュな設計となっています。
※各価格は変更される場合があります。お求めの際には事前にご確認下さい。
 

 

SX2赤道儀WL
 SXシリーズの入門機です。ボデイは上位機種のSXD2やSXPと共通です。ワイヤレスコントロールに進化!(極軸望遠鏡はオプション)
なお上位機種に較べるとベアリング数や使用部材でグレードダウンなっていますが、ボデイが共通の為、強度的にはさほど劣りません。
コストパフォーマンスは高いと言えます。なおバランスウエイトは標準では1.9kgのみ付属ですので、搭載鏡筒によっては追加が必要となります。
 
セット仕様

     仕様及び備考

SX2赤道儀WL・三脚セット  SX2赤道儀WL・SXG−HAL130三脚(※PFLUタイプ)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelSX2特集ページ
 
   

 

 

SXD2赤道儀WL
 SXシリーズの中間機種、性能と価格のバランスが取れている人気機種です。ワイヤレスコントロールに進化!極軸望遠鏡も標準付属です。
となっています。バランスウエイトも3.7kgと1.9kgが標準で付属していますので、このままで最大搭載重量近くまで搭載可能です。
SXD2はSXPと違いヘッドにタカハシ用のM8X35mmのネジ穴が用意されていません。このことは一見、不利な点のようにも見えますが、アリガタプレートタイプ
の鏡筒を取り付ける場合は直接取り付けられますのでモーメント的にはかなり有利となります。アリガタプレートタイプの鏡筒を搭載する場合、不動点からアリガタ
プレート底面までの距離はSXPの約115mmに対してSXD2は約85mmとなっています。
 
セット仕様

     仕様及び備考

SXD2赤道儀WL・三脚セット  SXD2赤道儀WL・SXG−HAL130三脚・極軸望遠鏡(※PFLUタイプ)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelSXD2特集ページ
   

 

 

 

 

 

 

 

SXP2赤道儀WL 新製品
 SXシリーズの最上位機種SXPがバージョンアップ!性能・デザインも一新して新登場です。テーパーローラーベアリングやタイミングベルトドライブなど
最新のスペックによりこのクラス最高の性能を実現しています。M8X35mmのタカハシ対応ヘッドは従来通り。アリミゾプレート鏡筒にはプレートホルダー
が必要となるのも従来と同じです。なおSXシリーズの赤道儀で唯一のP−PEC機能搭載機です。P−PECはピリオディックエラーの補正機能が電源
を切っても補正値が保持されるので、毎回PECデータを取得する必要がありません。この機能はSXP2及び上位機種のAXD赤道儀のみ搭載されます。 
 
セット仕様

     仕様及び備考

SXP2赤道儀WL・三脚セット  SXP2赤道儀(スターブック TEN)・SXG−HAL130三脚・極軸望遠鏡(※PFLUタイプ)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelSXP2特集ページ
 

※SXP2・SXD2・SX2各赤道儀の本体仕様差について

         

SXP2

SXD2

SX2

ウォームホイル 真鍮 真鍮 アルミ合金
ウォーム軸 真鍮 真鍮 真鍮
赤経軸材質 40φ炭素鋼 40φ炭素鋼 40φアルミ合金
赤緯軸材質 40φ炭素鋼 35φ炭素鋼 35φアルミ合金
ベアリング数 16個 9個 5個
最大搭載重量 17kg 15kg 12kg
本体重量 13.3kg 9,2kg 7kg

 

 

AP赤道儀
 最新の小型システム赤道儀です。 フリーストップ&微動という新しい赤道儀のスタイルを提案。小型軽量で移動観測に適しています。
通常のドイツ式赤道儀からポータブル赤道儀、経緯台と数多くのバリエーションが展開可能です。両軸の回転モジュールはこのクラス
としては珍しいベアリングを2個内蔵。極めてスムーズな回転フィーリングを実現しています。
 
セット仕様

     仕様及び備考

APマウント・ APP−TL130三脚セット  APマウント・ APP-TL130三脚
APーSMマウント・APP−TL130三脚セット  APーSMマウント・ APP-TL130三脚(※1軸モーター、スターブックONE)
APマウント・ SXG−HAL130三脚セット  APマウント・ SXG−HAL130三脚
APーSMマウント・SXG−HAL130三脚セット  APーSMマウント・ SXG−HAL130三脚(※1軸モーター、スターブックONE)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelビクセンAP特集ページ
   

 

 

AXJ赤道儀
  AXD2マウントの弟機種。約22kg の余裕ある搭載可能重量ながら本体重量約17kgと可搬性に優れた最新鋭機です。AXD〜SXシリーズと同様の赤緯体内に
モーター等を配したデザインも重量軽減に大きく貢献しており、遠征観測での負担も少ない高性能機です。もちろんスターブックTENも標準装備。PCレスで 快適な
星図からの自動導入が可能です。追尾精度もAXDに遜色の無い±4.0″が保証され、P-PECによるピリオディックエラーの補正機能 によりさらなる追尾精度の
向上も可能です。またベルトドライブ式によりバックラッシュの低減と極めて静かな駆動音が特長です。
ウォームホイルの歯数も赤経225枚、赤緯 195枚と大幅に性能アップとなっています。
 
セット仕様

     仕様及び備考

AXJ赤道儀・三脚セット  AXJ赤道儀・AXD−TR102三脚 (変換アダプター付)
AXJ赤道儀・ピラー脚セットD  AXJ赤道儀・ピラー脚AXD−P85DX (変換アダプター付)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelビクセン AXJ特集ページ
 タカハシ             
 高級機の代名詞といえば「タカハシ」。高精度かつ高強度の赤道儀として国内のみならず世界的に有名なメーカーです。
特に星雲・星団などの長時間の精度を要求される天体写真領域では圧倒的な支持を集めています。自動導入機能はPCからのみとなりますが
最近ますます充実してきた各種星図ソフトにより、快適な自動導入及び自動撮影などの環境も構築することができるようになってきました。
※各価格は変更される場合があります。お求めの際には事前にご確認下さい。
 

EMー11Temma3 
 タカハシ赤道儀の新製品です。搭載可能重量は約8.5kgですので同社製の10cmクラスの屈折鏡筒や13cmの反射写真鏡筒で撮影システムの構築が
可能です。観望用であれば20cmクラスの反射や12cmクラスの屈折を搭載可能です。付属のコントロールボックスはマニュアル操作が基本ですが、PCとの
接続での各種星図ソフトによる自動導入が可能です。なおウォームホイル歯数は赤経赤緯共144枚、導入速度は最高150倍速、6倍の極軸望遠鏡が標準
で内蔵されています。
 
仕様

     仕様及び備考

EM-11Temma3本体  EM-11Temma3赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)
EM-11Temma3・メタル三脚SEセット  EM-11Temma3赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・メタル三脚SE
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelタカハシT 3ページ
 

EMー200Temma3
 タカハシの代表的な赤道儀です。移動用の写真撮影赤道儀として特に人気が高く、アマチュアから絶大な支持を受けています。搭載可能重量が約16kgと
余裕があるために同社の13cmクラスの屈折写真鏡筒や18cmクラスの反射写真鏡筒での直焦点撮影システムが構築可能です。マニュアルコントロールや
PC接続での各種星図ソフトによる自動導入時は最高速度が700倍とスピーディーな天体導入が可能です。なおウォームホイル歯数は赤経赤緯共180枚、
9倍の高精度な極軸望遠鏡が標準で内蔵されています。
 
仕様

     仕様及び備考

EM-200Temma3本体  EM-200Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)
EM-200Temma3・メタル三脚SEセット  EM-200Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・メタル三脚SE
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelタカハシT 3ページ
 

EMー400Temma2Z
 ロングセラーだったNJP赤道儀の後継機種。搭載可能重量は約35kgと余裕充分。同社の公共用鏡筒以外の全ての鏡筒の搭載が可能なスペックとなって
います。同社の15cm屈折や30cm反射、他社製で言えば35cm〜40cmクラスのシュミットカセグレンまで守備範囲となり、移動用の中型赤道儀としては
もちろん、パーソナル天文台の据付型としても高性能を発揮します。自動導入時は最高速度500倍。ウォームホイル歯数は赤経赤緯共180枚です。
同社では最も高精度な11倍の極軸望遠鏡が標準で内蔵されています。
 
仕様

     仕様及び備考

EM-400Temma2Z本体生産終了  EM-400Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・
EM-400Temma2Z・JFメタル三脚SRセット生産終了  EM-400Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・JFメタル三脚SR(直脚)
EM-400Temma2Z・Jメタル三脚SRセット生産終了  EM-400Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・Jメタル三脚SR(伸縮脚)
EM-400Temma2Z・ピラー脚SRーSセット生産終了  EM-400Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・ピラー脚SRーS(ピラー脚)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelタカハシT2Zページ
 

EMー500Temma2Z(※写真は旧タイプのTemma2M)
 基本的に据付用の中型赤道儀です。搭載可能重量はEM400に較べて5kgプラスの約40kgとなっていますが、それ以上にかなり余裕がありそうです。
同社の鏡筒はもちろんの事、他社製の15cmクラスの屈折や30cmクラスのニュートン反射、40cmのシュミットカセグレンまで数多くの鏡筒の搭載が可能
です。自動導入時は最高速度が400倍。ウォームホイル歯数は赤経赤緯共144枚です。EM400と同じく同社では最も高精度な11倍の極軸望遠鏡が
標準で内蔵されています。移動用として使用するケースの為に大型伸縮三脚も用意されています。
 
仕様

     仕様及び備考

EM-500Temma2Z本体生産終了  EM-500Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・
EM-500Temma2Z・Jメタル三脚SQセット生産終了  EM-500Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・Jメタル三脚SQ(伸縮脚)
EM-500Temma2Z・ピラー脚SQーSセット生産終了  EM-400Temma2Z赤道儀(極軸望遠鏡内蔵)・ピラー脚SQーS(ピラー脚)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelタカハシT2Zページ
 
 ケンコー・トキナー             
 OEM製品ながらコストパフォーマンスの高いラインナップです。特に中型赤道儀の2機種(EQ6−PRO、AZEQ6−GT)は同クラスの国産の
赤道儀に較べて価格が1/2〜1/3とハイコストパフォーマンスを誇ります。全て自動導入機構を装備しており、ハンドコントローラーでの自動導入
に加え、PCからの星図導入にも対応しています。全て三脚がセットで極軸望遠鏡も内蔵となります。
※各価格は変更される場合があります。お求めの際には事前にご確認下さい。

NEW・SkyExplorerSEU赤道儀
 SkyExplorerシリーズのボトムエンドに位置する赤道儀ですが、対荷重は約10kgと小型赤道儀としてはまずまずの搭載能力があります。
最高速800倍の高速導入が可能で、ステッピング(パルス)モーターによる滑らかで静かな駆動を実現しています。各軸6個、計12個のベアリングを使用。
ハンドコントローラでの自動導入はもちろん、PC接続での各種星図ソフトによる自動導入が可能です。
なおウォームホイル歯数は赤経赤緯共135枚となっています。日本語コントローラーバージョン新登場!
 
仕様

     仕様及び備考

NEW・SkyExplorerSEUーJ赤道儀  NEW・SkyExplorerSEU赤道儀( 三脚付、極軸望遠鏡内蔵)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelケンコー・トキナー特集ページ 
 

NEW・SkyExplorerEQ6-PRO赤道儀
 搭載可能重量約17kgを誇るSkyExplorerシリーズの 中型赤道儀です。赤道儀本体の強度はもちろん三脚もパイプ系50mmの大型のステンレススチール製
が標準で付属しています。SEUと同じく最高速800倍の高速導入 とステッピング(パルス)モーターによる滑らかで静かな駆動を実現しています。
ハンドコントローラでの自動導入、PC接続での各種星図ソフトによる自動導入も共通仕様となっています。
なおウォームホイル歯数は赤経赤緯共、中型赤道儀にふさわしい180枚で高精度な要求に応える仕様となっています。 日本語コントローラーバージョン新登場!
 
仕様

     仕様及び備考

NEW・SkyExplorerEQ6PROーJ赤道儀  NEW・SkyExplorer EQ6PRO赤道儀( 三脚付、極軸望遠鏡内蔵)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelケンコー・トキナー特集ページ 
 

NEW・SkyExplorerAZEQ6GT赤道儀
  赤道儀と経緯台のデュアルモードを採用した話題のSkyExplorerシリーズ最新中型赤道儀です。赤道儀本体の重量はEQ6PROとほとんど変わりませんが、
巧みな設計で搭載重量は約20kgと余裕の数値。またマイクロステップ回路にハイブリッドステッピングモーターやタイミングベルトドライブといった最新の駆動
回路を備え、極めて高精度かつスムーズな駆動を実現しています。なおウォームホイル歯数は赤経赤緯共180枚、導入速度は最高1008倍速と高速です。
現在このクラスで最も注目を集めている赤道儀と言えるでしょう。日本語コントローラーバージョン新登場!
 
仕様

     仕様及び備考

NEW・SkyExplorerAZEQ6GTーJ赤道儀  NEW・SkyExplorer AZEQ6GT赤道儀( 三脚付、極軸望遠鏡内蔵)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelケンコー・トキナー特集ページ 
 
 セレストロン             
 シュミットカセグレンの代名詞ともいえる国際的な老舗メーカー。もちろんSC鏡筒だけでなく屈折からニュートン反射まで各種の光学系やパーツ
に加え、赤道儀 もマニュアル操作のできる入門用から最新の天体自動導入機能を装備した中型機まで数種類のラインナップがあります。
注目すべきはそのコストパフォーマンス!輸入品のため為替の影響を受けますが、かなりのお値打ち感があります。
※各価格は変更される場合があります。お求めの際には事前にご確認下さい。
 

Advanced-VX赤道儀
 低価格で天体自動導入を標準装備した画期的な赤道儀の二代目です。一代目のAdvancedーGT赤道儀はモーター等、「後付感」がありましたが
今回はまったくの新設計で搭載重量も従来より大幅にアップした13.6kgとこのクラスでは抜きん出ています。この搭載重量はたとえば同社の28cmの
シュミットカセグレンC11が搭載可能なほどで、さすがに星雲星団の撮影は厳しいものの惑星撮影ならOKというレベルに達しています。
もちろん天体自動導入機能も装備し、高速4°/秒の導入速度やPEC(ピリオディックエラーコントロール)や北極星の見えない場所でも正確な極軸
調整のできるポーラーアライメント機能も備えていて、その圧倒的なコストパフォーマンスによりベストセラーとなっています。
  
仕様 価格

     仕様及び備考

Advanced-VX赤道儀

 

 Advanced-VX赤道儀(三脚付)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelAdvanced-VX赤道儀特集ページ  
 
 
 
CGEMU赤道儀 CGX赤道儀  
CGEMU&CGX赤道儀
  2017年登場の最新型中型赤道儀です。最大搭載重量はCGEMUが約18kg、CGXが約25kgとこのクラスとしては充分なスペック。
実際はさらに余裕がありそうな頑丈さです。CGX赤道儀はセレストロンの最大口径であるC14(35cmSC)までも守備範囲となっています。
また天体自動導入機能に加えPEC機能、ポーラーアライメント機能など基本的な機能も標準で装備しながら価格は同クラスに較べてやはり圧倒的
なコストパフォーマンスを実現しています。
 
仕様 価格

     仕様及び備考

CGEMU赤道儀 税込特価 未定   CGEMU赤道儀(三脚付、極軸望遠鏡内蔵)
CGX赤道儀 税込特価 未定   CGX赤道儀(三脚付、極軸望遠鏡内蔵)
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelセレストロン特集ページ 
 
 スカイウォッチャー             
 新進のスカイウォッチャーブランドは赤道儀、各種鏡筒からドブソニアンシリーズまで豊富なラインナップで登場しました。
赤道儀はセレストロンのCG−4と双子のEQ−3をボトムに30kgの搭載重量が可能な自動導入EQ−8まで数機種に及びます。
やはりコストパフォーマンス は極めて高く、各クラスで最安値をキープしています。
※各価格は変更される場合があります。お求めの際には事前にご確認下さい。
 

EQー3赤道儀(セレストロンCG−4と双子機種のため下記の内容は同じです)
 今では貴重な手動操作タイプのマニュアル機です。10cmクラスの屈折や20cmクラスの反射など経緯台では荷の重い鏡筒を経緯台代わりに使用する
お気軽観望にも適しています。もちろん極軸望遠鏡や駆動モーター、自動導入などへのステップアップも可能です。なおこの赤道儀は以前のビクセン製の
コピーモデルという事もあり、共通で使用できるパーツで構成されているのも隠れたポイントです。そして最も大きなポイントはその価格です。経緯台とあまり
変わらない価格で購入できるのが一番の魅力といえます。もちろん頑丈なステンレススチール三脚付きです。搭載可能重量は約5.5kg
 
仕様 価格

     仕様及び備考

EQ−3赤道儀    EQ−3赤道儀(三脚付)
EQ−3GOTO赤道儀    EQ−3赤道儀(三脚付)、自動導入付
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelCG−4赤道儀特集ページ 
 

EQー5赤道儀、EQー5GOTO赤道儀
 こちらも手動操作タイプのマニュアル機です。EQ−3に較べて搭載可能重量は1.5倍の約9kgとなり20cmクラスの鏡筒でも安定度が高まります。
マニュアル仕様と自動導入仕様があり、いずれも同クラスの他社製赤道儀との比較では圧倒的に低価格なのがポイントです。自動導入機種はこのクラス
贅沢な高速ステッピングモーターを採用してスムーズで静かな駆動を実現しています。もちろんPCからの星図導入にも対応。
この機種もビクセンのコピーモデルの為、ビクセンGP系のパーツが使えるのもポイントのひとつです。頑丈なステンレススチール三脚付きです。
 
仕様 価格

     仕様及び備考

EQー5赤道儀    EQ−5赤道儀(三脚付)
EQー5GOTO赤道儀    EQ−5赤道儀(極望・三脚付) 、自動導入付
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelスカイウォッチャー特集ページ  
 

AZ−EQ5GTマウント
 ケンコーのOEM機、AZEQ6GTの姉妹機です。同じく赤道儀と経緯台のデュアルモード機構を持ち、目的に合わせて使い分けることが可能です。
もちろんどちらのモードでも自動導入が可能な為、経緯台モードでは中型双眼鏡での自動導入ができるのもポイントです。
この機種も贅沢な高速ステッピングモーターを採用してスムーズで静かな駆動を実現しています。もちろんPCからの星図導入にも対応。
マウントの重量は7.7kgと軽量ながら15kgの搭載が可能です。
 
仕様 価格

     仕様及び備考

AZ−EQ5GTマウント

 

 EQ−5赤道儀(三脚付)、自動導入付
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelスカイウォッチャー特集ページ  
 

EQ6R赤道儀
 最新の中型赤道儀です。搭載可能重量は20kgと充分な余裕を持ち、高速が可能なステッピングモーターをタイミングベルトで静音駆動します。
ウォーム歯数は180枚を採用し、PECや極軸アライメント、オートガイドなど必要にして充分な機能を装備しています。
また最新機種らしく、赤道儀を運ぶ際の取っ手や各調整ハンドルの形状など随所に使い易さの工夫がされているのが特徴です。
極軸望遠鏡も標準装備して税込20万を切る価格を実現しており、コストパフォーマンスは高いと言えます。
 
仕様 価格

     仕様及び備考

EQ6R赤道儀

 

 EQ6R赤道儀(三脚付)、自動導入付
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelスカイウォッチャー特集ページ  
 

EQ8GOTO赤道儀
 現在スカイウォッチャーのフラッグシップモデルです。キャスター付マウント収納ケースが付属していて移動用としての配慮もされていますが、
据付が基本とな搭載重量は50kgを誇るパーソナル天文台向きの中型赤道儀です。最新の天体自動導入・PC制御機能はもちろんのこと
両軸に補助エンコーダを採用している為に絶対位置の検出も可能なためホームポジションの設定など、観測所における最新の制御目的にも
対応しています。またパーマネントPECによりピリオディックエラーの補正値を記憶し、いつでもPEC駆動が可能となっています。
以上の内容ながら価格は約50万円とまさに破格値といえる価格設定です。
 
仕様 価格

     仕様及び備考

EQ8GOTO赤道儀

 

 EQ8赤道儀(三脚付)、自動導入付
詳細ページは → ica01.gif 2.3kb 24x24pixelスカイウォッチャー特集ページ  

 

 TELESCOPE CENTER EYE★BELL  

 
ica01.gif 2.3kb 24x24pixel ご注文・お問合せはこちら↓ 
 お電話でお問い合わせの方は

 059-228-4119 (10−19時) ※水曜日定休

 ご注文確定の方はフリーダイヤルをご利用下さい

 0120ー26-5218 (ご注文用フリーダイヤル/固定電話用)

 注文書にご記入の上、ご注文の方は

 クリック ⇒ 商品ご注文書

 お支払い銀行口座のご案内

 クリック ⇒ 銀行口座のご案内

メールでのご質問・直接ご注文の方は 一例→

 クリック ⇒ アイベル宛メール または eyebell@diamond.broba.cc

ご注文の前にご一読下さい  クリック ⇒ 通信販売についての表示